トーヨーハウジング工業株式会社の取扱い業務
屋根
-  屋根カバー工事
 
- 
	
屋根カバー工事
既存の屋根材をそのまま残して、その上から新しい屋根材を張っていく施工方法です。 
屋根葺き替え工事を比べると、既存の屋根材を剥がさないため、さまざまメリットがあります。 
もちろん、反対にデメリットもありますので、一緒に解説していきます。 
メリット 
屋根カバー工事の最大のメリットは、屋根葺き替え工事と比べて「費用対効果」に優れる点です。 
「屋根材の解体費」、「処分費」が掛からないので、費用を抑えられます。 
とくに、2005年以前のスレート屋根にはアスベストが含まれており、 屋根解体作業は、面積や作業人数にもよりますが「1~4日」とくにアスベストが入っている屋根材は慎重に取り扱わなければなりません。 
この作業が無くなるだけで、解体日数はもちろん、さまざまなリスクを減らし、工期短縮に繋がります。
 新しくベニヤを「増し張り・張替え」なければばりません。 しかし、屋根カバー工事であれば、よほど野地板が劣化していなければ、ベニヤを省いて作業することが可能です。 
そのほかでは、屋根が2重となる分、雨漏りリスクがより低減でき、「断熱効果」や「遮音効果」も高まる点魅に力があります。
 屋根工事 アスベスト処分費用は年々高くなってきていますので費用が大幅に削減できます。 
スレート屋根が主となる内容ですが、屋根材の解体を行うと「下地の野地板が傷む」ため、 その分、ベニヤ張り分のコスト削減や工期の短縮に繋がります。 
コスト削減に繋がる 解体作業は、単純に瓦を撤去すれば良いのではなく「下地の損傷」や「砂ぼこり飛散」など、気を使って作業しなければなりません。 またの呼び方を、「屋根重ね葺き」ともいいます。 
デメリット 
屋根カバー工事のデメリットとして、まず挙げられるのが、「屋根が重たくなる」という点です。
 新しい屋根材を上張りすることで、多少なりとも負担がかかります。 
そのため、カバーする屋根材は、軽量のものを選ぶ必要があります。 
屋根材を剥がさないので、その下にある下地の状態はわかりません。
 そのため、「築25年以上」の屋根や「雨漏り」している屋根に対しては、カバーを行って良いか確認する必要があります。
 基本的に雨漏りしているという事は、2次防水のルーフィングシートが破れています。
 この防水シートを修理しないで、屋根材だけ塗装などしても効果が期待できないためです。
 この状況で塗装を行っても、すぐに塗膜が剥離をしてしまう可能性が高いため「屋根カバー工事」をご提案しています。 
	
	
	
	|   | 
	  | 
	築10年目 | 
	築20年目 | 
	築30年目 | 
	合計 | 
	
	
	| 屋根塗装 | 
	シリコン系塗料使用 | 
	40万円 | 
	40万円 | 
	40万円 | 
	120万円 | 
	
	
	| 屋根カバー | 
	リッジウェイ使用 | 
	75万円 | 
	0万円 | 
	0万円 | 
	75万円 | 
	
	
	
	
合計すると、屋根塗装が「120万円」に対して、屋根カバーでは「75万円」でおさまります。 
ポイントしては、屋根塗装を行うたびに「仮設足場」の設置費用が掛かってしまう点です。 もちろん、外壁塗装工事を一緒に行えば、足場代を節約できます。 
※仮設足場は、おおよそ「12万円~16万円」ほどかかります。
 
例:70㎡(30坪)のスレート屋根(足場代金含む) 雨漏りしている屋根は、屋根塗装で解決することが非常に難しいためです。 
次に、「20年以上ノーメンテナンス」もしくは「30年以上経過した屋根」ですが、ここまで年数が経つと、 屋根材が雨水を大量に吸州して、屋根材本来の機能が著しく低下しています。
 屋根の重量が増える 次のデメリットは、野地板や垂木などの木下地の「劣化状態を確認できない」という点です。
 
 
 
	
 
 
 
	Powered by BLAMS.
	Copyright © 
	2002-2025. 
	Blazinghills.All rights reserved.BLAMS 1.3.0 (DEV)